logo

演奏会・イベント情報

リンクはリコーダーの広場にお願いします。 新規登録 修正など

リコーダーの演奏会、セミナー、リコーダー関係のイベントを皆さんからの情報をもとに掲載しています。

2025年3月30日(日)更新

御利用上のお願い:
 
 
日時、内容等が変更になることがあります。
必ず問い合わせ先に確認してから、
お出かけになるようお願い致します。


全データをこのウィンドウ内に表示 終了後1週間表示(全18件):0-25-50

2025年3月

2025年4月

2025年5月

2025年6月

2025年7月


2025年

3月27日(木)  東京


・名称:イタリアの香り
〜フランス編 Vol. 3〜

・日時:2025年3月27日(木)   13時30分開場   14時00分開演

・場所:東京都板橋区中板橋18-11 マリーコンツェルト
(https://malykoncert.com)

・入場料:4500円(一般前売:4000円 (当日:4,500円) 学生前売:3,000円(当日:3,500円) [全席自由])

・問い合わせ先:アヴァンティAVANTI avanti@avanti.gr.jp

・備考(出演者、プログラムなど):

こんにちは、コンサートのご案内です。
2014年から続けている「イタリアの香り」ですが、今回で12回目となりました。
今回は、チェンバロ奏者の平井み帆さんとともに、イタリアの影響を受けたJ. M. オトテールの作品を中心に18世紀フランスの音楽お届けいたします。
ご来場をお待ち申し上げております。

プログラム
J.-M. オトテール / 組曲 第4番 作品2-4
J.-M. オトテール / 組曲 第2番 作品5-2
J.-M. オトテール / 組曲ソナタ 第3番 作品5-3
L. クープラン / ト調の前奏曲とパッサカイユ
ほか

出演
向江昭雅:リコーダー
平井み帆:チェンバロ

プロフィール
向江昭雅:リコーダー
国立音楽大学楽理学科卒業後、イタリアのミラノ市立音楽院古楽器科に留学。リコーダー・オーケストラ「デル・ソーレ東京」、「デル・ソーレ大阪」指揮者。東京藝術大学、国立音楽大学非常勤講師。CDに『A. スカルラッティ リコーダー協奏曲集』など多数。

平井み帆:チェンバロ
桐朋学園大学ピアノ科卒業。同大学研究科、デン・ハーグ王立音楽院修了。愛知県立芸術大学非常勤講師、富山古楽協会チェンバロ講師。各地でチェンバロの魅力を伝えるマスタークラスも行っている。CDに『チェンバロの旅』など多数。


チケット取り扱い
  チケットぴあ Pコード 284180
   http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2440285


4月13日(日)  東京


・名称:5種の古楽器 心躍る室内楽

・日時:2025年4月13日(日)   16時30分開場   17時00分開演  (18時50分終演)

・場所:新宿区大久保 日本ホーリネス教団東京中央教会
(JR総武線・大久保駅下車 徒歩約7分)

・入場料:4500円(全席自由 一般前売4,000円 前売学生2,000円)

・問い合わせ先:木の器
木の器
03-5352-8240
ki.no.utsuwa@gmail.com

・備考(出演者、プログラムなど):

【曲目】

G. P. テレマン:4声のコンチェルト イ短調 TWV 43:a3
Georg Philipp Telemann : Concerto in A minor

G. P. テレマン:4声のソナタ ト長調 TWV 43:G6
Georg Philipp Telemann : Concerto à 4 in G major

J. F. ファッシュ:4声のソナタ ヘ長調 FaWV N:F4
Johann Friedrich Fasch : Sonata à 4 in F major

J. F. ファッシュ:4声のソナタ 変ロ長調 FaWV N:B1
Johann Friedrich Fasch : Sonata à 4 in B-flat major

J. B. de ボワモルティエ:5声のコンチェルト ホ短調 Op.37-6
Joseph Bodin de Boismortier : Concerto à 5 in E minor

ほか

※ 曲目は変更になる場合があります。

【出演】
荒井 豪(オーボエ)
宇治川 朝政(リコーダー)
丸山 韶(ヴァイオリン)
長谷川 太郎(ファゴット)
福間 彩(チェンバロ)

https://ki-no-utsuwa.com/events/20250413


4月19日(土)  神奈川


・名称:中村栄宏リコーダー倶楽部 アンサンブルセミナー参加者募集

・日時:2025年4月19日(土)   14時30分開演

・場所:海老名市、横浜市 (海老名市文化会館、あじさいプラザ)
(①②③小田急線・相鉄線・JR相模線「海老名駅」、④相鉄線「瀬谷駅」)

・入場料:22000円(セミナー3回+発表会参加費)

・問い合わせ先:中村リコーダー倶楽部事務局 nakamura.recorder.club@gmail.com

・備考(出演者、プログラムなど):

5月18日(日)に横浜市瀬谷区のあじさいプラザで開催される「第4回中村栄宏リコーダー倶楽部発表会」に合奏での出演をしてみませんか?
3回のセミナー兼合わせ練習+本番という、短期集中型合奏企画です。

参加費:22,000円 (セミナー3回 + 発表会参加費込)
演奏曲:ドッペルバウワー「ゼクステット」
定 員:20名ほど(中村栄宏+宮里あやが演奏に加わります)

日 程:
セミナー① 4月19日 (土)14:30~17:30 海老名市文化会館
セミナー② 4月27日 (日)14:30~17:30 海老名市文化会館
セミナー③ 5月10日 (土)14:30~17:30 海老名市文化会館
発 表 会 5月18日 (日) 瀬谷区民文化センターあじさいプラザ

申込フォームはこちらから↓

https://forms.gle/UdhCnZJhMHGviETG8


4月20日(日)  東京


・名称:ホール一杯にリコーダーの響きを!
清瀬リコーダーフェスティバルVol.9

・日時:2025年4月20日(日)   13時30分開場   14時00分開演  (16時15分終演)

・場所:清瀬市 清瀬けやきホール
(西部池袋線清瀬駅北口から徒歩4分)

・入場料:2500円(友の会2000円 ペア4500円 シルバー2200円 学生500円 障がい者割引1500円)

・問い合わせ先:清瀬けやきホール
042-493-4011
keyaki-info(a)kiyosekeyakihall(dot)jp

・備考(出演者、プログラムなど):

◆松浦孝成(音楽監督・指揮、リコーダー) 浅井愛(リコーダー) 国枝俊太郎(フラウト・トラヴェルソ) 脇田美佳(チェンバロ) 譜久島譲(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 J.J.クヴァンツ:トリオ・ソナタ ハ長調
 J.S.バッハ:「フランス組曲」より
 G.Ph.テレマン:カルテット ニ短調 TWV43:d1


◆清瀬リコーダーオーケストラ (40人のリコーダー愛好家によるオーケストラ)
 R.ヴォーン=ウィリアムズ:イギリス民謡組曲
 P.アテニャン編:「舞曲集」より
 A.ローゼンヘック:5つの都市 ほか

下記フォームにてチケットをご予約いただけます。
https://forms.gle/nhAgcopULCBpRyiNA

https://kiyosekeyakihall.jp/


4月20日(日)  大阪


・名称:第22回リコーダーの集い

・日時:2025年4月20日(日)   13時30分開場   14時00分開演

・場所:大阪府豊中市 豊中市立ローズ文化ホール
(阪急宝塚線「庄内」駅から北へ約8分)

・入場料:無料

・問い合わせ先:津司(つし)06-6857-3581

・備考(出演者、プログラムなど):

[出演] 豊中リコーダー合奏団
   スワニー リコーダーコンソート
   リコーダーアンサンブル とよの 
   リコーダーアンサンブル デブタン
迫力満点!出演者全員約40名による合同演奏もあります。
皆様ぜひお越しください。ご来場を心よりお待ちしております。


5月6日(火)  東京


・名称:2025年 リコーダー重奏&合奏発表会

・日時:2025年5月6日(火)   13時45分開場   14時00分開演  (18時00分終演)

・場所:練馬区練馬1-17-37 練馬文化センター 小ホール
(西武池袋線・都営大江戸線 練馬駅 北口駅前)

・入場料:無料

・問い合わせ先:金子音楽企画
03-5997-3357
piccolaplan@yahoo.co.jp

・備考(出演者、プログラムなど):

■出演
金子健治が指導するグループ・団体

■ゲスト
安井 敬 早﨑 靖典 庄司 祐子 榊 仁美

■内容
【第Ⅰ部】14:00 ~
● J&Y《二重奏》
● アンサンブル ドルチェ《四重奏》
● スプリング・カルテット《四重奏》
● MRC カルテット《四重奏》
● アマレッティ《合奏》
● チーム CoCo《合奏》
● おつとめがえりのきんようび《合奏》
● コモド川越《合奏》
● 相模原カルチャー古淵《合奏》

【第Ⅱ部】15:50 ~
● 南大塚リコーダーくらぶ《合奏》
● リコーダーアンサンブル 風《合奏》
● Flauto Dolce《合奏》
● いずみリコーダーアンサンブル《合奏》
● NHK文化センターさいたまアリーナ教室《合奏》
● リコーダーアンサンブル 奏《合奏》
● Piccola Picori《合奏》
● 大泉リコーダーの会《合奏》

☆ 全員合奏 《会場の皆さんもご一緒に》
   ロマンス(L.v. ベートーヴェン)
   全音楽譜出版社 “リコーダー四重奏で楽しむ クラシック”

【第Ⅲ部】ゲスト演奏〖六重奏の楽しみ〗17:40 ~
★ 4名のリコーダー奏者をお迎えして
  ~ルネサンスからアフリカ組曲まで~
   ラ・パロマ(S. イラディエ)
   サラバンドとジーグ(A. チャールトン)
   パヴァーヌとガリアルド(O. ギボンズ)
   アフリカ組曲第 24 番 より(S. ジーク) 他


■主催/金子音楽企画

■後援/宮地楽器小金井店

https://www.kanekokenji.jp/schedule/archives/438


5月18日(日)  神奈川


・名称:中村栄宏リコーダー倶楽部 第4回発表会

・日時:2025年5月18日(日)   13時45分開場   14時00分開演

・場所:横浜市瀬谷区瀬谷4-4-10ライブゲート瀬谷 横浜市瀬谷区⺠文化センター あじさいプラザ
(相鉄本線「瀬谷駅」徒歩1分 https://ajisai-plaza.hall-info.jp/)

・入場料:無料(全席自由・要予約)

・問い合わせ先:中村リコーダー倶楽部事務局 nakamura.recorder.club@gmail.com

・備考(出演者、プログラムなど):

○演奏
中村栄宏(リコーダー)
リコーダー愛好家のみなさん
​​
○プログラム
ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ(1689-1755):3本のフルートのためのソナタ作品7より ソナタ4番
ハインリッヒ・イザーク(ca. 1450-1517) :羊小屋ほど楽しいものはない
ウィリアム・バード(ca.1543年 - 1623):6声のファンタジア第2番

ほか

~~~~
2023年に始動した中村栄宏リコーダー倶楽部。
レッスンに通ってくださる生徒さんと共に、中村も1パートを担当し、曲を仕上げていきます。
そして、半年に一度の集大成となる発表会は第4回目を迎え、過去最大規模の出演者が参加します!
第4回目となる今回の発表会も、入場無料でご覧いただけます。
たくさんのお客様のご来場をお待ちしております^^

お申込みはこちらのフォームからお願いします

https://forms.gle/gwdZD85tFBYmJKcp6


5月18日(日)  東京


・名称:大泉リコーダーの会20周年「大泉リコーダーオーケストラ」コンサート

・日時:2025年5月18日(日)   15時00分開場   15時30分開演

・場所:練馬区 練馬文化センター 小ホール
(西武池袋線、都営大江戸線 練馬駅前)

・入場料:無料(要予約)

・問い合わせ先:大泉リコーダーの会 ohizumir(a)yahoo(dot)co(dot)jp

・備考(出演者、プログラムなど):

指揮:金子健治
賛助出演:早﨑靖典(サブコントラバス・リコーダー)、山下由紀子(パーカッション)、髙橋里央(ピアノ)
曲目/組曲「王宮の花火の音楽」より(G.F.ヘンデル)、「パイレーツ・オブ・カリビアン」「スティング」「戦場のメリークリスマス」「雨にぬれても」「卒業」など映画音楽名曲集、リコーダーオーケストラのための「HOME」「VOYAGE」(百瀬茉莉)、「エルザの大聖堂への行列」(R.ワーグナー)、「新映像詩・里山」より「ともに生きる」(巨勢典子)他


5月25日(日)  東京


・名称:リコーダーオーケストラ デル・ソーレ東京 コンサート2025

・日時:2025年5月25日(日)   13時30分開場   14時00分開演  (16時00分終演)

・場所:東京都文京区 トッパンホール
(〒112-0005東京都文京区水道1-3-3 Tel.03-5840-2200  江戸川橋駅・後楽園駅(東京メトロ)、飯田橋駅(JR・東京メトロ)より徒歩。詳細はトッパンホールHP https://www.toppanhall.com/ でご確認ください。)

・入場料:2000円(学生券1000円。全席自由。※未就学児は入場できません。)

・問い合わせ先:デル・ソーレ東京
デル・ソーレ東京
04-2957-7323
info-tokyo(a)del-sole(dot)net

・備考(出演者、プログラムなど):

【豊潤華麗なリコーダーオケの響き!】
★リコーダーオーケストラ デル・ソーレ東京が、今年もトッパンホールに豊潤華麗なリコーダーの音色を響かせます★
バロックの名曲をリコーダー奏者・指揮者向江昭雅のオリジナル編曲によるリコーダー版で演奏致します。
日曜の午後のひととき、リコーダーの響きをお楽しみください。
★客演には、リュート奏者佐野健二を迎えます。柔らかで温かいリュートの響きは心を和ませてくれます。名手向江昭雅のリコーダーとのデュオも必聴です。
【日曜の午後のひととき、トッパンホールでお待ちしています】

【出演】
リコーダーオーケストラ デル・ソーレ東京
向江昭雅(指揮・リコーダー)
佐野健二(客演・リュート)
【プログラム】
A.コレッリ/コンチェルト・グロッソ第9番 作品6-9
A.ヴィヴァルディ/コンチェルト集「調和の霊感」第2番 作品3-2
P.G.ロカテッリ/コンチェルト・グロッソ第2番 作品1-2
G.F.ヘンデル/コンチェルト・グロッソ第11番 作品6-11 他
リコーダーオーケストラ×トッパンホールが生み出す
華麗豊潤なバロックの響き。
向江昭雅によるオリジナル編曲でお楽しみください。

【チケット取り扱い】
*トッパンホールチケットセンター
 03-5840-2222(土日祝休) www.toppanhall.com
*チケットぴあ Pコード 290818

www.avanti.gr.jp/del-sole/


5月26日(月)  神奈川


・名称: Ensemble Reco+
リコーダー・カルテットの饗宴 〜オスティナートと変奏〜

・日時:2025年5月26日(月)   18時30分開場   19時00分開演  (20時45分終演)
  本公演は2回公演です。 午後の部 開演14:00(開場13:30) / 夜の部 開演19:00(開場18:30)

・場所:神奈川県横浜市鶴見区中央1−31−2シークレイン内 鶴見区民文化センター サルビアホール3f 音楽ホール
(JR京浜東北線・鶴見線「鶴見」駅東口から徒歩2分/京急本線「京急鶴見」駅西口から徒歩2分)

・入場料:4200円(ペア7,700円  (事前振り込みにより手数料が発生する場合は、大変恐れ入りますがお客様にご負担いただきますようお願い申し上げます。))

・問い合わせ先:一般社団法人ヴィア・ガレリア 岡田宛
0459610813
info@viagalleria.or.jp

・備考(出演者、プログラムなど):

Ensemble Reco+

中村栄宏
桐畑奈央
大塚照道
宮里あや
http://viagalleria.or.jp/information/


5月31日(土)  大阪


・名称:サラベルデ・コンソート第3回公演〜移民たちのロンドン〜【大阪公演】

・日時:2025年5月31日(土)   13時30分開場   14時00分開演
  名古屋公演:6月1日(日)14:00〜、東京公演:6月7日(土)14:00/18:00〜

・場所:大阪府大阪市中央区 日本キリスト教団 島之内教会
(堺筋線「長堀橋」駅 7番出口より徒歩約3分/御堂筋線「心斎橋」駅 心斎橋筋出口(大丸側)より徒歩約7分)

・入場料:4000円(学生¥2,000)

・問い合わせ先:事務局 basson.baroque.hasegawa@gmail.com
(下記Googleフォームより簡単にお申し込みいただけます。)

・備考(出演者、プログラムなど):

○出演者
《サラベルデ・コンソート》
リコーダー:井上玲
ファゴット:長谷川太郎
チェンバロ:上羽剛史

○プログラム
F. ジェミニアーニ:スコットランド民謡による変奏曲
作者不詳:コレッリのサラバンダによるグラウンド
E. ガリアード:ファゴット・ソナタ第2番
J. H. ルーマン:ソナタ第11番
T. ロージングレイヴ:ヴォランタリー第11番
ほか

○公演によせて
舞台は16世紀から18世紀。
演奏の容易さと音色の美しさゆえ、職業音楽家・音楽愛好家のあらゆる層から広く愛されたリコーダー。
声楽をなぞる楽器、通奏低音楽器、そしてヴィルトゥオーゾの独奏楽器としての地位を築いたファゴット。
木の管に息を通して音を紡ぎ出す2種類の楽器にチェンバロを加えた新しいアンサンブル、「サラベルデ・コンソート」──その名は「天上のオルフェウス」と讃えられた17世紀のファゴット奏者、セルマ=イ=サラベルデに由来します。
第3回公演で取り上げるのは、18世紀前半のロンドン。いち早く市民の音楽文化の発展をみたこの都市では、多くの外国人音楽家たちが移住して活路を見出しました。
民族音楽を含む多様な音楽が消費された当時のロンドンは、きっと現代の音楽シーンに通じるものがあったことでしょう。その一端を、プロ・愛好家を問わず愛されたリコーダー、ファゴットとチェンバロの響きでお楽しみください。
https://forms.gle/gmeAAqZYVzCpZf9i6


6月1日(日)  愛知


・名称:サラベルデ・コンソート第3回公演〜移民たちのロンドン〜【名古屋公演】

・日時:2025年6月1日(日)   13時30分開場   14時00分開演
  大阪公演:5月31日(土)14:00〜、東京公演:6月7日(土)14:00/18:00〜

・場所:愛知県名古屋市中村区 スタジオ・フィオリーレ
(東山線「中村公園」駅2番出口より徒歩約1分)

・入場料:4000円(学生¥2,000)

・問い合わせ先:事務局 basson.baroque.hasegawa@gmail.com
(下記Googleフォームより簡単にお申し込みいただけます。)

・備考(出演者、プログラムなど):

○出演者
《サラベルデ・コンソート》
リコーダー:井上玲
ファゴット:長谷川太郎
チェンバロ:上羽剛史

○プログラム
F. ジェミニアーニ:スコットランド民謡による変奏曲
作者不詳:コレッリのサラバンダによるグラウンド
E. ガリアード:ファゴット・ソナタ第2番
J. H. ルーマン:ソナタ第11番
T. ロージングレイヴ:ヴォランタリー第11番
ほか

○公演によせて
舞台は16世紀から18世紀。
演奏の容易さと音色の美しさゆえ、職業音楽家・音楽愛好家のあらゆる層から広く愛されたリコーダー。
声楽をなぞる楽器、通奏低音楽器、そしてヴィルトゥオーゾの独奏楽器としての地位を築いたファゴット。
木の管に息を通して音を紡ぎ出す2種類の楽器にチェンバロを加えた新しいアンサンブル、「サラベルデ・コンソート」──その名は「天上のオルフェウス」と讃えられた17世紀のファゴット奏者、セルマ=イ=サラベルデに由来します。
第3回公演で取り上げるのは、18世紀前半のロンドン。いち早く市民の音楽文化の発展をみたこの都市では、多くの外国人音楽家たちが移住して活路を見出しました。
民族音楽を含む多様な音楽が消費された当時のロンドンは、きっと現代の音楽シーンに通じるものがあったことでしょう。その一端を、プロ・愛好家を問わず愛されたリコーダー、ファゴットとチェンバロの響きでお楽しみください。
https://forms.gle/gmeAAqZYVzCpZf9i6


6月7日(土)  東京


・名称:サラベルデ・コンソート第3回公演〜移民たちのロンドン〜【東京公演】

・日時:2025年6月7日(土)   13時30分開場   14時00分開演
  東京公演:14:00/18:00の2回公演です。(大阪公演:5月31日(土)14:00〜、名古屋公演:6月1日(日)14:00〜)

・場所:東京都杉並区 sonorium
(京王井の頭線「永福町」駅北口より徒歩9分)

・入場料:4000円(学生¥2,000)

・問い合わせ先:事務局 basson.baroque.hasegawa@gmail.com
(下記Googleフォームより簡単にお申し込みいただけます。)

・備考(出演者、プログラムなど):

○出演者
《サラベルデ・コンソート》
リコーダー:井上玲
ファゴット:長谷川太郎
チェンバロ:上羽剛史

○プログラム
F. ジェミニアーニ:スコットランド民謡による変奏曲
作者不詳:コレッリのサラバンダによるグラウンド
E. ガリアード:ファゴット・ソナタ第2番
J. H. ルーマン:ソナタ第11番
T. ロージングレイヴ:ヴォランタリー第11番
ほか

○公演によせて
舞台は16世紀から18世紀。
演奏の容易さと音色の美しさゆえ、職業音楽家・音楽愛好家のあらゆる層から広く愛されたリコーダー。
声楽をなぞる楽器、通奏低音楽器、そしてヴィルトゥオーゾの独奏楽器としての地位を築いたファゴット。
木の管に息を通して音を紡ぎ出す2種類の楽器にチェンバロを加えた新しいアンサンブル、「サラベルデ・コンソート」──その名は「天上のオルフェウス」と讃えられた17世紀のファゴット奏者、セルマ=イ=サラベルデに由来します。
第3回公演で取り上げるのは、18世紀前半のロンドン。いち早く市民の音楽文化の発展をみたこの都市では、多くの外国人音楽家たちが移住して活路を見出しました。
民族音楽を含む多様な音楽が消費された当時のロンドンは、きっと現代の音楽シーンに通じるものがあったことでしょう。その一端を、プロ・愛好家を問わず愛されたリコーダー、ファゴットとチェンバロの響きでお楽しみください。
https://forms.gle/gmeAAqZYVzCpZf9i6


6月29日(日)  東京


・名称:フランス・バロックの午後 ~リコーダー、ヴァイオリン、通奏低音が奏でるトリオ・ソナタとソロ・ソナタ~

・日時:2025年6月29日(日)   13時30分開場   14時00分開演  (15時50分終演)

・場所:東京都 サローネ・フォンタナ
(世田谷区 小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅より徒歩12分、近くにコインパーキングもございます)

・入場料:3000円(学生 2000円)

・問い合わせ先: 0629france(a)gmail(dot)com

・備考(出演者、プログラムなど):

*バロック音楽で過ごす午後の優雅なひとときを、リコーダーとヴァイオリンによるフランスのトリオ・ソナタでお届けします。

【プログラム】
M. マレ:3声の組曲 第5番 ホ短調(抜粋)
F. クープラン:トリオ・ソナタ『諸国の人々』よりフランス人(抜粋)
J. -M. オトテール:トリオ・ソナタ 第3番 ニ短調 作品3-3
J. -F. ルベル:トリオ・ソナタ 第2番 変イ長調
J. -F. ルベル:トリオ・ソナタ 第6番 ロ短調
ほか各楽器によるソロ曲

【会場】
サローネ・フォンタナ
木造の柱が高さ7mの天井に向ってアーチ状に組まれ、ホールに1歩入ると、そこはまるでヨーロッパの小さな教会。 天井から降り注ぐ響きと共に、演奏者の表情・息遣いさえ感じ、まさに演奏者と一体になれる空間です。(会場HPより)

【出演】
太田祥(リコーダー)
寺内詩織(バロック・ヴァイオリン)
砂川巴奈歌(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
佐藤輝季(チェンバロ)


6月29日(日)  大阪


・名称:リコーダーオーケストラ 「デル・ソーレ大阪」 第17回コンサート

・日時:2025年6月29日(日)   13時30分開場   14時00分開演

・場所:東大阪市荒本北1-2-1 ライティホール(大阪府立図書館ホール)
(近鉄けいはんな線・荒本駅(大阪メトロ中央線 直通乗り入れ)より徒歩8分、平面駐車場83台)

・入場料:1500円(学生1,000円、全席自由、未就学児の入場はご遠慮ください)

・問い合わせ先:デル・ソーレ大阪 info-osaka@del-sole.net
(当日券あり)

・備考(出演者、プログラムなど):

【指揮・リコーダー】
 向江 昭雅
【プログラム】
 A. コレッリ   コンチェルト・グロッソ 第8番 作品6−8
 A. スカルラッティ コンチェルト 第1番 
 F. ジェミニアーニ コンチェルト 第5番 作品3−5
 G. F. ヘンデル  コンチェルト・グロッソ 第6番 作品6-6 ほか
向江 昭雅氏の演奏もお楽しみに
http://delsoleosaka.html.xdomain.jp


7月7日(月)  東京


・名称:ルネサンスリコーダーの饗宴Ⅲ
~ O.ギボンズ没後400年 / エリザベス朝の音楽家とその周辺 ~

・日時:2025年7月7日(月)   15時30分開場   16時00分開演  (18時00分終演)

・場所:小金井市本町6-14-45 小金井 宮地楽器ホール 小ホール
(JR中央線 武蔵小金井駅 南口駅前)

・入場料:4000円(学生:3000円 ※全席自由)

・問い合わせ先:金子音楽企画
03-5997-3357
piccolaplan@yahoo.co.jp

・備考(出演者、プログラムなど):

■出演
東京ブロックフレーテ・アンサンブル
[金子 健治、安井 敬、早﨑 靖典、庄司 祐子、川名 由比、榊 仁美]

■プログラム
*O.ギボンズ
 6声のファンタジア、インノミネ、パヴァーヌとガリアルド
*T.モーリー
 マドリガル集 “オリアナの勝利” より
*J.ウィルビー
 6声のファンタジア
*W.バード
 リーブス・ビー・グリーン
*C.タイ
 インノミネ “クライ”
*G.ガブリエリ
 サクレ・シンフォニア集 より
*J.H.シャイン
 舞曲集 “音楽の饗宴” より
*ジョスカン・デ・プレ
 マニフィカト より、ラスパーニャ、王様万歳、こおろぎ
*H.イザーク
 インスブルックよさようなら


■チケット取扱
・金子音楽企画 E-mail:piccolaplan@yahoo.co.jp
        TEL&FAX:03-5997-3357
・電子チケット販売サービス「teket(テケト)」
        →お申込みはこちら https://teket.jp/6379/48501
・小金井 宮地楽器ホール2F事務所内 チケットデスク(現金のみ)
・宮地楽器 小金井店ショールーム

■主催/金子音楽企画

■後援/宮地楽器小金井店

https://www.kanekokenji.jp/schedule/archives/443


7月13日(日)  東京


・名称:ルネサンスリコーダーの饗宴Ⅲ
~ O.ギボンズ没後400年 / エリザベス朝の音楽家とその周辺 ~

・日時:2025年7月13日(日)   16時30分開場   17時00分開演  (19時00分終演)

・場所:文京区目白台3-10-9 同仁キリスト教会
(東京メトロ有楽町線 護国寺駅6番出口より徒歩6分)

・入場料:4000円(学生:3000円 ※全席自由)

・問い合わせ先:金子音楽企画
03-5997-3357
piccolaplan@yahoo.co.jp

・備考(出演者、プログラムなど):

■出演
東京ブロックフレーテ・アンサンブル
[金子 健治、安井 敬、早﨑 靖典、庄司 祐子、川名 由比、榊 仁美]

■プログラム
*O.ギボンズ
 6声のファンタジア、インノミネ、パヴァーヌとガリアルド
*T.モーリー
 マドリガル集 “オリアナの勝利” より
*J.ウィルビー
 6声のファンタジア
*W.バード
 リーブス・ビー・グリーン
*C.タイ
 インノミネ “クライ”
*G.ガブリエリ
 サクレ・シンフォニア集 より
*J.H.シャイン
 舞曲集 “音楽の饗宴” より
*ジョスカン・デ・プレ
 マニフィカト より、ラスパーニャ、王様万歳、こおろぎ
*H.イザーク
 インスブルックよさようなら


■チケット取扱
・金子音楽企画 E-mail:piccolaplan@yahoo.co.jp
        TEL&FAX:03-5997-3357
・電子チケット販売サービス「teket(テケト)」
        →お申込みはこちら https://teket.jp/6379/48503

■主催/金子音楽企画

■後援/宮地楽器小金井店

https://www.kanekokenji.jp/schedule/archives/444


7月26日(土)  京都


・名称:音楽のグランドツアー トリオ・ソナタを巡る旅路 〜日台古楽の競演〜

・日時:2025年7月26日(土)   14時30分開場   15時00分開演

・場所:京都市西京区松尾大利町9-1 青山記念音楽館バロックザール
(阪急電鉄嵐山線 上桂駅下車 西へ300メートル 徒歩約5分)

・入場料:4500円(前売一般¥4,000/前売学生¥2,500/当日券は各500円増し)

・問い合わせ先:青山音楽記念館(受付9:30〜18:00、月・火休館)
古楽アンサンブル〈おにぎりトリオ〉
075-393-0011
reiinoue(dot)recorder(a)gmail(dot)com
(Googleフォームから簡単にお申し込みいただけます。https://forms.gle/QZYtGHGSAHkCPGGR7)

・備考(出演者、プログラムなど):

●出演者
古楽アンサンブル〈おにぎりトリオ〉
リコーダー:イーチャン・リャン、井上玲
チェンバロ:須藤真地子

●曲目
バッハ:トリオ・ソナタ BWV 1039
シェロン:トリオ・ソナタ第7番 作品2
バルサンティ:リコーダー・ソナタ第3番
テレマン:二重奏曲 TWV 40:107
スカルラッティ:スペインのフォリアによる変奏曲
ほか

●後援
東京藝術大学音楽学部 同声会
日本チェンバロ協会

●公演に寄せて
 時は17〜18世紀、いわゆる「バロック時代」。英国の上流子弟は教養と見聞を広げるため、ヨーロッパの主要都市を巡る「グランド・ツアー」にこぞって出かけました。
 この時代の音楽といえば、地域ごとに個性的な音楽のスタイルが確立され、それらが相互に影響を与え合って豊潤な多様性を見せていました。
 私たち古楽アンサンブル〈おにぎりトリオ〉は、そんなヨーロッパ各地の音楽を巡る「グランド・ツアー」へと皆様をご案内します。キーワードは、バロック期に大流行した室内楽の形式、トリオ・ソナタ。「甘い音色の笛 flauto dolce」として愛されたリコーダー2本と煌びやかなチェンバロから紡ぎ出される、明暗・陰影の対比に富んだ鮮やかなバロックの響きをお楽しみください。

▶︎古楽アンサンブル〈おにぎりトリオ〉とは……
ヨーロッパで数々の賞を受賞し現在は台湾で活躍するリコーダーのイーチャン・リャンとチェンバロの須藤真地子、および日本の新進気鋭のリコーダー奏者・井上玲により結成された、日本と台湾にまたがる新しい古楽アンサンブルです。
台湾と日本の両方で愛される「おにぎり」は、お米に包まれる具材によって実に様々な味が楽しめます。これになぞらえて、私たちもトリオという編成の中から、バロック音楽の万華鏡のような多彩な魅力をお届けしたいと思います。
https://forms.gle/QZYtGHGSAHkCPGGR7


メールアドレスについて

記載されているメールアドレスには、一部メールアドレスに必ず含まれる文字がないものがあります。
その場合には適切に修正してお使いください。


登録のご案内

演奏会、イベントを催される方、情報をお寄せください。

ここに掲載したい情報がありましたら新規登録のページへ。
(掲載情報の修正、コピーは修正などのページ

一般の方の入場が可能なら、小さな発表会でも結構です。


リコーダーの広場に戻る


リコーダーの広場管理人<ay4s-akym@asahi-net.or.jp>

All rights reserved, Copyright(c)1996-2024 リコーダーの広場

Ver 1.51a

- CosmoNavi -
edit reco_a