logo

演奏会・イベント情報

リンクはリコーダーの広場にお願いします。 新規登録 修正など
リコーダーの演奏会、セミナー、リコーダー関係のイベントを皆さんからの情報をもとに掲載しています
2025年8月27日(水)更新

日時、内容等が変更になることがあります。必ず問い合わせ先に確認してお出かけになるようお願い致します。

全データをこのウィンドウ内に表示終了後1週間表示(全25件)

2025年8月
2025年9月
2025年10月
2025年11月
2026年1月
2026年4月

2025年

8月28日(木)  神奈川


野崎剛右 & 国枝俊太郎 デュオコンサート
 「キャビネ・ド・キュリオシテ」
  〜 秘密の陳列棚 〜

2025年8月28日(木)
開場 18:30 / 開演 19:00
鶴見区民文化センター サルビアホール 3F音楽ホール

出演
野崎 剛右(宮廷ミュゼット、バロックヴィエール 、フラジオレット、リコーダー)
国枝 俊太郎(リコーダー、フラジオレット、フラウト・トラヴェルソ)


12年の時と海を越えて、フランス・日本から2人のソリストがついに再会!
本当は内緒にしたい、とっておきの作品コレクションを、こっそりお愉しみいただく、一夜限りの演奏会です。


演奏予定曲
 J.オトテール 「2羽の雌鳩」
 編曲者不詳 ヘンデルの「調子の良い鍛冶屋」
 ブワン「きらきら星」の主題によるデュエット
 編曲者不詳 マレ氏のミュゼット
 ほか、無名作曲家による作品の数々
  *曲目は変更になる場合がございます


詳細
https://paonozaki.exblog.jp/244007572/

チケット

【 ヴィアガレリア】(振込)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ezmnzIRnM

【メ ー ル 】
info@viagalleria.or.jp

【チ ケ ッ ト ぴあ】
Pコ ー ド : 298-620
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2516254&rlsCd=001&lotRlsCd=

【電話】 岡田
0 4 5 - 9 6 1 - 0 8 1 3



皆様のご来場を心よりお待ちしております。
野崎剛右

https://paonozaki.exblog.jp/244007572/


8月30日(土)  東京


・名称:松浦孝成60thアニバーサリーコンサート
~リコーダー奏者 松浦孝成氏の還暦記念コンサート~
・日時:2025年8月30日(土)   15時00分開場   15時30分開演  (17時45分終演)
  15:30~16:00♪生徒たちによるリコーダーオーケストラステージ/16:00~17:40♪松浦孝成氏とゲスト演奏家によるコンサート
・場所:東京都小金井市本町6-14-45 小金井宮地楽器ホール 大ホール
  (JR中央線「武蔵小金井」南口駅前 ※ホールに駐車場はございません。)
・入場料:5000円(【前売り料金】一般:4,500円、ペアチケット8,000円、学生2,000円(学生のみ当日も同一料金))
・問い合わせ先:
[メール]松浦孝成60thアニバーサリー実行委員会 m.60th.anniversary@gmail.com
  (【チケットに関するお問い合わせ】宮地楽器小金井店 TEL:042-385-5585/MUSIC ONE 宮地楽器本店 TEL:03-3525-7705/東京古典楽器センター TEL:03-3952-5515)

・備考(出演者、プログラムなど):

この度、リコーダー奏者 松浦孝成氏の還暦を祝し、特別なコンサートを実施いたします。
松浦氏の生徒たちで作る実行員会と、長年氏の講座を受け持つ宮地楽器が協力し、縁のある武蔵小金井の地で開催する運びとなりました。
この日のために編成された生徒130人によるリコーダーオーケストラと、松浦氏とゲストによる多彩なアンサンブルの響きをぜひお楽しみください。

~プログラム~
15:30~16:00 ♪生徒たちによるリコーダーオーケストラステージ
木村知之:ファンタジア
F.エリクソン:アリア 
G.F.ヘンデル:「王宮の花火の音楽」より 歓喜/メヌエット

16:00~17:40 ♪松浦孝成氏とゲスト演奏家によるコンサート
J.S.バッハ/早﨑靖典編:パスピエ+α(BRESSAN)
J.オトテール:組曲 Op.2-4(松浦、譜久島)
H.ガル:ディヴェルティメント(アクアレーラ)
ショーロ(アクアレーラ)
木村知之:4本のリコーダーのための組曲「夢の中の夢」(松浦タカノリ五重奏団)
G.シャノン:Fippalicious(松浦タカノリ五重奏団)ほか

◆ゲスト奏者 
リコーダー:浅井愛 滝本美由紀 早﨑靖典 宮里あや 村田佳生
ギター:畑内浩 ヴィオラ・ダ・ガンバ:譜久島譲


企画/松浦孝成60thアニバーサリー実行委員会・宮地楽器小金井店(共催)
後援/アンリュウ・リコーダー・ギャラリー&竹山木管楽器製作所、全音楽譜出版社、東京リコーダー協会、トヤマ楽器製造株式会社、株式会社 プリマ楽器
https://www.miyajimusic.com/musicone/event/202508_60th_anniv/


9月6日(土)  京都


京都コンサートホール・ロビーコンサート

京都コンサートホール1階のエントランスホールで開催する大人気シリーズ。 国内外で活躍するアーティストが、至福の40分間を皆さまにお届けします。
京都コンサートホールのご近所にお住まいの方や「クラシック音楽は敷居が高い」と感じていらっしゃる方、国内外の観光客の方など、様々な人々が気軽にふらっとホールに立ち寄れるような、そんなアットホームなコンサートを目指しています。

主催 京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)/京都市

[日時]
2025年9月6日(土)11時開演(10:30開場/11:40終演予定)
入場無料(整理券・事前申込 不要)

[宮廷ミュゼット、ヴィエール、フラジオレット、リコーダー]
野崎剛右

[プログラム]
F.クープラン:羊飼いの家々
コレット:ミュゼットのための「カッコー」
ヘンデル:調子の良い鍛冶屋のガヴォット ほか
※都合により、曲目等が変更になる場合がございます。予めご了承ください。

[プロフィール]
東京藝術大学古楽科で学位を、デン・ハーグ王立音楽院の全額給付奨学生として、修士号を取得。その後、文化庁新進芸術家海外研修制度の派遣員として渡仏し、パリ国立地方音楽院古楽科で学ぶ。2019年に審査員満場一致で演奏家ディプロムを取得。世界でも数少ないバードフラジオレットのスペシャリストとして、ミュゼット奏者、また歴史的な演奏の実践に精通するリコーダー奏者として活動を広げている。フランスの古楽アンサンブル La Rêveuse(ラ・レヴーズ)、LesMusiciens de Saint-Julien(レ・ミュジシアン・ド・サンジュリアン)などのメンバーとして、フランス各地の主要な劇場のほか、イタリア、スイス、ベルギーなどでも公演を行なっている。第26回国際古楽コンクール<山梨>ファイナリスト。第10回KOBE国際学生音楽コンクール管楽器部門第2位。東京藝術大学音楽学部同声会新人賞。これまでに、リコーダーをセバスティアン・マルク、ライネマリー・フェアハーヘン、ダニエル・ブリュッヘン、吉澤実、山岡重治、品川治夫、バロックバスーンをジェレミー・パパセルジオ、宮廷ミュゼットをフランソワ・ラザルヴィッチ、コルネット(ツィンク)をジャン・テュベリの各氏に師事。参加録音に、CD『鳥たちのコンサート& 絶滅危惧種動物の謝肉祭』(ハルモニア・ムンディ)欧州のみならず北米でも好評を得ている。ヴェルサイユ在住。
X @Koske_NOZAKI インスタ pao_musique Facebook 野崎剛右PAOmusique
パオ音楽事務局 https://paonozaki.exblog.jp/

https://paonozaki.exblog.jp/244058058/


9月7日(日)  京都


レッスン受講生だけでなく、聴講も含め会場にいらっしゃるみなさんが一緒に学べる、参加型のマスタークラスです。
聴いて、弾いて、疑問をシェアし、一緒に学ぶことが目的のアットホームな雰囲気を心がけています。
楽器のほか、歌も可。経験・レベル不問。初心者からプロまで、全て方が対等な立場で学べる機会としても貴重かもしれません。
古楽器やバロック音楽の演奏が初めての方も、大歓迎。
音楽を通じて新しい仲間と出会い、一緒に学べる素敵な機会ですので、ぜひご参加ください。


講師 野崎剛右 (リコーダー、宮廷ミュゼット奏者)
東京藝術大学、ハーグ王立音楽院修士、パリ市立音楽院卒。

京都 9/7(日) 午前・午後
会場:銀閣寺近く 個人宅
* 住所は参加者のみにお伝えします。

通奏低音伴奏: 三島郁
チェンバロ:2段フレンチ(FF〜f3)

募集:受講/聴講

対象:
全ての旋律楽器と歌、鍵盤楽器。
リコーダー、フルート、オーボエ、バスーン、ミュゼット、ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオラダガンバ、チェロ、チェンバロ、他

レベル:愛好家からプロまで、すべての方が対等にそれぞれの目的に対したレッスンを受けられます。

レパートリー: 17世紀後半から18世紀前半の西洋音楽が望ましいですが、特別なご要望があればご相談ください。

https://paonozaki.exblog.jp/244024973/


9月9日(火)  愛知


レッスン受講生だけでなく、聴講も含め会場にいらっしゃるみなさんが一緒に学べる、参加型のマスタークラスです。
聴いて、弾いて、疑問をシェアし、一緒に学ぶことが目的のアットホームな雰囲気を心がけています。
楽器のほか、歌も可。経験・レベル不問。初心者からプロまで、全て方が対等な立場で学べる機会としても貴重かもしれません。
古楽器やバロック音楽の演奏が初めての方も、大歓迎。
音楽を通じて新しい仲間と出会い、一緒に学べる素敵な機会ですので、ぜひご参加ください。


講師 野崎剛右 (リコーダー、宮廷ミュゼット奏者)
東京藝術大学、ハーグ王立音楽院修士、パリ市立音楽院卒。


名古屋 9/9(火) 午前・午後
会場:中川ヴァイオリン教室 金山校
愛知県名古屋市中区金山2-7-14 エスポアⅢ303

通奏低音伴奏: 鎌田まほ

チェンバロ:1弾フレミッシュ

募集:受講/聴講


対象:
全ての旋律楽器と歌、鍵盤楽器。
リコーダー、フルート、オーボエ、バスーン、ミュゼット、ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオラダガンバ、チェロ、チェンバロ、他

レベル:愛好家からプロまで、すべての方が対等にそれぞれの目的に対したレッスンを受けられます。

レパートリー: 17世紀後半から18世紀前半の西洋音楽が望ましいですが、特別なご要望があればご相談ください。
https://paonozaki.exblog.jp/244024973/


9月10日(水)  大阪


レッスン受講生だけでなく、聴講も含め会場にいらっしゃるみなさんが一緒に学べる、参加型のマスタークラスです。
聴いて、弾いて、疑問をシェアし、一緒に学ぶことが目的のアットホームな雰囲気を心がけています。
楽器のほか、歌も可。経験・レベル不問。初心者からプロまで、全て方が対等な立場で学べる機会としても貴重かもしれません。
古楽器やバロック音楽の演奏が初めての方も、大歓迎。
音楽を通じて新しい仲間と出会い、一緒に学べる素敵な機会ですので、ぜひご参加ください。


講師 野崎剛右 (リコーダー、宮廷ミュゼット奏者)
東京藝術大学、ハーグ王立音楽院修士、パリ市立音楽院卒。


大阪 9/10(水) 午前・午後
会場:星誕音楽堂(星田)
交野市星田1-36-18

通奏低音伴奏: 三橋桜子
チェンバロ:1段(CC-c#)

募集:受講/聴講


対象:
全ての旋律楽器と歌、鍵盤楽器。
リコーダー、フルート、オーボエ、バスーン、ミュゼット、ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオラダガンバ、チェロ、チェンバロ、他

レベル:愛好家からプロまで、すべての方が対等にそれぞれの目的に対したレッスンを受けられます。

レパートリー: 17世紀後半から18世紀前半の西洋音楽が望ましいですが、特別なご要望があればご相談ください。
https://paonozaki.exblog.jp/244024973/


9月13日(土)  東京


レッスン受講生だけでなく、聴講も含め会場にいらっしゃるみなさんが一緒に学べる、参加型のマスタークラスです。
聴いて、弾いて、疑問をシェアし、一緒に学ぶことが目的のアットホームな雰囲気を心がけています。
楽器のほか、歌も可。経験・レベル不問。初心者からプロまで、全て方が対等な立場で学べる機会としても貴重かもしれません。
古楽器やバロック音楽の演奏が初めての方も、大歓迎。
音楽を通じて新しい仲間と出会い、一緒に学べる素敵な機会ですので、ぜひご参加ください。


講師 野崎剛右 (リコーダー、宮廷ミュゼット奏者)
東京藝術大学、ハーグ王立音楽院修士、パリ市立音楽院卒。


東京 9/13(土)・14(日) いずれも午前・午後
会場:久我山 個人宅
* 住所は参加者のみにお伝えします。

通奏低音伴奏:辛川太一
チェンバロ:2段フレンチ(FF〜f3)

募集::受講/聴講


対象:
全ての旋律楽器と歌、鍵盤楽器。
リコーダー、フルート、オーボエ、バスーン、ミュゼット、ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオラダガンバ、チェロ、チェンバロ、他

レベル:愛好家からプロまで、すべての方が対等にそれぞれの目的に対したレッスンを受けられます。

レパートリー: 17世紀後半から18世紀前半の西洋音楽が望ましいですが、特別なご要望があればご相談ください。

https://paonozaki.exblog.jp/244024973/


9月14日(日)  東京


レッスン受講生だけでなく、聴講も含め会場にいらっしゃるみなさんが一緒に学べる、参加型のマスタークラスです。
聴いて、弾いて、疑問をシェアし、一緒に学ぶことが目的のアットホームな雰囲気を心がけています。
楽器のほか、歌も可。経験・レベル不問。初心者からプロまで、全て方が対等な立場で学べる機会としても貴重かもしれません。
古楽器やバロック音楽の演奏が初めての方も、大歓迎。
音楽を通じて新しい仲間と出会い、一緒に学べる素敵な機会ですので、ぜひご参加ください。


講師 野崎剛右 (リコーダー、宮廷ミュゼット奏者)
東京藝術大学、ハーグ王立音楽院修士、パリ市立音楽院卒。


東京 9/13(土)・14(日) いずれも午前・午後
会場:久我山 個人宅
* 住所は参加者のみにお伝えします。

通奏低音伴奏:辛川太一
チェンバロ:2段フレンチ(FF〜f3)

募集:受講/聴講


対象:
全ての旋律楽器と歌、鍵盤楽器。
リコーダー、フルート、オーボエ、バスーン、ミュゼット、ヴァイオリン、ヴィオラ、ヴィオラダガンバ、チェロ、チェンバロ、他

レベル:愛好家からプロまで、すべての方が対等にそれぞれの目的に対したレッスンを受けられます。

レパートリー: 17世紀後半から18世紀前半の西洋音楽が望ましいですが、特別なご要望があればご相談ください。

https://paonozaki.exblog.jp/244024973/


9月20日(土)  愛知


・名称:Ensemble Reco+ リコーダーコンサート in 名古屋フェア
・日時:2025年9月20日(土)   18時00分開場   18時30分開演  (20時30分終演)
  同日10時から同じ会場でリコーダーフェアを開催しております。
・場所:名古屋市中区栄2丁目12-12 アーク栄サロンホール
・入場料:3500円(※ 予約はお電話または申込フォームよりお願いいたします。料金は演奏会場受付にてお支払いください。)
・問い合わせ先:
[電 話]テレマン楽器 0790-62-7500
[メール]テレマン楽器 尾崎 telemann@ceres.ocn.ne.jp

・備考(出演者、プログラムなど):

※ コンサートはフェア会場で行います。ご来場順に整理券をお渡しいたしますので、その順番で席にお座りいただく形となります。

【演奏予定曲】
バッハ / 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番よりシャコンヌ
パッヘルベル / カノンとジーグ 他

「Ensemble Reco +」
国内外で研鑽を詰んだ若手リコーダー奏者たちによる、次世代を担う新たなリコーダーアンサンブル。
https://recorder-plaza.com/fair/nagoya.html


9月20日(土)  愛知


・名称:テレマン楽器 リコーダーフェア in 名古屋(1日目)
・日時:2025年9月20日(土)   10時00分開場   18時30分開演  (20時30分終演)
  18時30分から同会場でEnsemble Rico+のコンサートを開催いたします。
・場所:名古屋市中区栄2丁目12-12 アーク栄サロンホール
・入場料:無料(入場は無料ですが、コンサートやリコーダー調整会は有料です。)
・問い合わせ先:
[電 話]テレマン楽器 尾崎 0790-62-7500
[メール]テレマン楽器 telemann@ceres.ocn.ne.jp

・備考(出演者、プログラムなど):

テレマン楽器が主催する、リコーダーの販売会を名古屋で開催いたします。

♪リコーダー無料選定会
 選定アドバイザー:中村栄宏先生、桐畑奈央先生
♪即日リコーダー点検調整会(3,000円/2本まで)
 調整担当者:徳永隆二、安江睦郎
♪アンサンブルRico+(ピュウ)コンサート
 料金 3,500円 演奏時間 18:30~20:30

など、様々なイベントを開催いたします。
イベントの詳細とお申し込みについてはホームページにてご確認ください!
https://recorder-plaza.com/fair/nagoya.html


9月21日(日)  愛知


・名称:テレマン楽器 リコーダーフェア in 名古屋(2日目)
・日時:2025年9月21日(日)   10時00分開場   10時00分開演  (18時00分終演)
・場所:名古屋市中区栄2丁目12-12 アーク栄サロンホール
・入場料:無料(入場は無料ですが、リコーダー調整会は有料です。)
・問い合わせ先:
[電 話]テレマン楽器 尾崎 0790-62-7500
[メール]テレマン楽器 telemann@ceres.ocn.ne.jp

・備考(出演者、プログラムなど):

テレマン楽器が主催する、リコーダーの販売会を名古屋で開催いたします。

♪リコーダー無料選定会
 選定アドバイザー:中村栄宏先生、桐畑奈央先生
♪即日リコーダー点検調整会(3,000円/2本まで)
 調整担当者:徳永隆二、安江睦郎

など、様々なイベントを開催いたします。
イベントの詳細とお申し込みについてはホームページにてご確認ください!
https://recorder-plaza.com/fair/nagoya.html


9月21日(日)  群馬


・名称:リコーダー×チェンバロ 本多悦子•芥川直子デュオリサイタル
・日時:2025年9月21日(日)   13時30分開場   14時00分開演  (16時00分終演)
・場所:高崎市 高崎シューベルトサロン(ピアノプラザ群馬高崎本店敷地内)
  (JR高崎問屋町駅より徒歩10分)
・入場料:3500円(学生¥1000)
・問い合わせ先:
[電 話]本多 090-2330-1831
[メール]本多 flauto39@gmail.com

・備考(出演者、プログラムなど):

【出演】
リコーダー/本多悦子
チェンバロ/芥川直子

今回で4回目となるデュオリサイタル。
地元高崎在住のリコーダー奏者本多悦子と、ドイツで活躍するチェンバロ奏者芥川直子のバロックコンサート。バロックが華やいだ18世紀のイタリア、ドイツ、フランスの音楽を、サロンという空間で身近に感じられるプログラムとなっています。リコーダーとチェンバロの音色でしばし日常から離れてみてはいかがでしょうか…

【プログラム】
J.Mオトテール 組曲 ニ長調 Op.5-3
Ch.デュパール 組曲 第3番 ロ短調
G.Phテレマン ファンタジア 第12番 ト短調
G.Phテレマン 音楽の練習帖より ソナタ ハ長調
F.マンチーニ ソナタ ニ短調
D.スカルラッティ ソナタ ヘ短調 K.184
G.Fヘンデル ソナタヘ長調 HWV363a
A.コレッリ ソナタヘ長調 Op.5-4

※会場駐車場は詰め込み式の為、公演終了までお車の出庫はできません。
また、駐車台数に限りがございますので、可能な限りお乗り合わせの上ご来場ください。

https://teket.jp/14566/51885


9月23日(火・祝)  東京


・名称:もっと知りたい!もっと聴きたい!テレマン Vol.5 〜たて笛 to よこ笛〜
・日時:2025年9月23日(火・祝)   14時30分開場   15時00分開演  (17時00分終演)
・場所:文京区 今井館聖書講堂
  (JR駒込駅 徒歩11分 東京メトロ南北線 駒込駅2番出口から徒歩8分 都営三田線千石駅A4出口より徒歩5分)
・入場料:4500円(全席自由 前売4,200円 / 学生前売 2,500円 )
・問い合わせ先:
[電 話]木の器事務局 03-5352-8240
[メール]木の器事務局 ki.no.utsuwa@gmail.com

・備考(出演者、プログラムなど):

日本で一番テレマンに詳しい” 音楽学者の佐藤康太による、楽しくそして熱いトークと共に、リコーダー奏者の宇治川朝政を中心とした“テレマンの音楽に魅了された” 演奏家によるコンサートで構成された、『もっと知りたい!もっと聴きたい!テレマン』シリーズの第5回です。

テレマンといえば、リコーダー?それともトラヴェルソ?
彼の生きた時代は、ちょうど縦と横、2つの「笛Flauto」が移り変わっていく時期でした。今回の「もっとテレマン」は、この2つの楽器に注目。それぞれの楽器のためにテレマンが書いた名曲をお届けします。レクチャーではそれぞれの楽器の説明はもちろん、「テレマンはいつまでリコーダー用の曲を書いてたの?」「リコーダー用の曲とトラヴェルソ用の曲、どっちが多い?」など、素朴な疑問にテレマン博士がお答えします。


【出演】
佐藤 康太(⾳楽学)
築城 玲子(フラウト・トラヴェルソ)
宇治川 朝政(リコーダー)
福間 彩(チェンバロ)

【曲目】
G. P. テレマン:カノンソナタ第1番 TWV40:118
G. P. テレマン:協奏曲 ホ短調 TWV 52:e1
J. J. クヴァンツ:トリオソナタ ハ長調 QV 2:Anh.3
ほか


※2025年7月28日(月)から1週間 NHK-FMラジオ番組『古楽の楽しみ』で佐藤康太氏のテレマンの放送がございます。
テレマン好きの方はぜひお聞き下さい!
詳しくはNHKの『古楽の楽しみ』のサイトをご覧下さい。
https://www.nhk.jp/p/kogaku/rs/NWYPY4N3WW/schedule/

https://ki-no-utsuwa.com/events/motto-telemann-5


10月4日(土)  大阪


・名称:リコーダー体験会!リコーダーをさわって吹いて、楽しいひとときを過ごしましょう。(リコーダー合奏の演奏もあります)
・日時:2025年10月4日(土)   13時15分開場   13時30分開演  (14時30分終演)
・場所:豊中市 本町会館(豊中市本町5-8-51)
  (阪急宝塚線豊中駅から徒歩約10分)
・入場料:無料
・問い合わせ先:
[電 話] 06-6857-3581

・備考(出演者、プログラムなど):

豊中リコーダー合奏団の指導者と団員がいっしょに吹きます。楽器は準備いたします。初めての方もぜひご参加ください。
団員による合奏演奏もお楽しみに!


10月11日(土)  福井


・名称:ミラビリス・リコーダーコンソート結成10周年記念コンサート
・日時:2025年10月11日(土)   13時30分開場   14時00分開演  (15時45分終演)
・場所:福井市 ハーモニーホールふくい小ホール
・入場料:無料
・問い合わせ先:
[メール]早坂英介 hayasaka@ur.ttn.ne.jp

・備考(出演者、プログラムなど):

プログラム

L.-A. ドルネル:四重奏ソナタ ニ短調
S. シャイト:カンツォン「おお、隣のローランド」
J. B. de ボアモルティエ:3本のアルトリコーダーと通奏低音のためのソナタ第6番 ハ短調
J. C. ペープシュ:4本のリコーダーと通奏低音のための五重奏曲 ヘ長調
T. シンプソン:リチェルカーレ「愛しのロビン」
G. Ph. テレマン:4本のアルトリコーダーのための協奏曲 ヘ長調 TWV 40: 202
W. バード:5声のブロウニング「木々の葉は緑に」
A. ヴィヴァルディ:協奏曲集「調和の霊感」op. 3より第11番 ニ短調
J. H. シュメルツァー 7本のリコーダーと通奏低音のためのソナタ ト長調

演奏

ミラビリス・リコーダーコンソート
(早坂英介、田中和子、川﨑しのぶ、賀嶋恵、山崎聡、宮崎理佐、田中浩、北川敦子、山口直孝)
https://mirabilisrc.jimdofree.com


10月12日(日)  東京


・名称:もっと知りたい!もっと聴きたい!テレマン Vol.6 〜1700年代ライプツィヒ組――テレマンとその同窓生たち〜
・日時:2025年10月12日(日)   14時00分開場   14時30分開演  (16時30分終演)
・場所:北区 滝野川会館大ホール
  (JR京浜東北線 上中里駅東口から徒歩7分 JR山手線駒込駅北口から徒歩10分 東京メトロ南北線 西ヶ原駅から徒歩7分)
・入場料:4500円([一般前売]4,000円 [ほくとぴあメンバーズ割引 ※1]3,600円(前売のみ) [北区民割引 ※2]3,600円(前売のみ) [学生割引 ※3]2,000円(前売のみ) [当日券]4,500円)
・問い合わせ先:
[電 話]木の器事務局 03-5352-8240
[メール]木の器事務局 ki.no.utsuwa@gmail.com
  (北とぴあ)

・備考(出演者、プログラムなど):

日本で一番テレマンに詳しい” 音楽学者の佐藤康太による、楽しくそして熱いトークと共に、リコーダー奏者の宇治川朝政を中心とした“テレマンの音楽に魅了された” 演奏家によるコンサートで構成された、『もっと知りたい!もっと聴きたい!テレマン』シリーズの第6回です。

1701年、いろいろあって音楽の道をあきらめたテレマン青年は、法律家を志してライプツィヒ大学へとやってきます。ところがあっさりと音楽の才能が露見し、あれよあれよという間に、彼はこの街で音楽家としてのキャリアをスタートすることになるのです。
18世紀初頭のライプツィヒは、信じられないほど才能豊かな若い音楽家たちであふれていました。後にドレスデンの宮廷楽長となるハイニヒェン、テレマンのお友達だったピゼンデルやファッシュ、そしてよきライバル(!?)であったグラウプナー。18世紀前半のドイツ音楽を支えることになる音楽家たちが、当時この文化都市に集っていたのです。
このコンサートでは、そんな彼らの作品を5種の楽器によるアンサンブルと楽しいレクチャーでお届けします。
当時の学生生活に思いをはせつつ、多彩な音色の饗宴をお楽しみください。

なお本公演は北とぴあ国際音楽祭参加公演となっております。
北とぴあ国際音楽祭のページもご覧下さい→ https://kitabunka.or.jp/news/21046/
チケット発売は2025年8月8日を予定しております。


【出演】
佐藤 康太(音楽学)
荒井 豪(オーボエ)
宇治川 朝政(リコーダー)
丸山 韶(ヴァイオリン)
長谷川 太郎(ファゴット)
福間 彩 (チェンバロ)

【曲目】
テレマン  :4声のコンチェルト イ短調 TWV 43:a3
ファッシュ :4声のソナタ 変ロ長調 FWV N:B1
ハイニヒェン:オーボエとファゴットのためのソナタ ハ短調 S 277 ほか


※2025年7月28日月)から1週間 NHK-FMラジオ番組『古楽の楽しみ』で佐藤康太氏のテレマンの放送がございます。
テレマン好きの方はぜひお聞き下さい!
詳しくはNHKの『古楽の楽しみ』のサイトをご覧下さい。
https://www.nhk.jp/p/kogaku/rs/NWYPY4N3WW/schedule/

https://ki-no-utsuwa.com/events/motto-telemann-6


10月19日(日)  東京


・名称:Le Nuove Musiche 〜17世紀イタリアを生きた音楽家たちのドラマ〜
・日時:2025年10月19日(日)   13時30分開場   14時00分開演
・場所:東京都 世田谷区 祖師谷 4-9-24 サローネ・フォンタナ
  (祖師ヶ谷大蔵駅より徒歩9〜12分)
・入場料:3000円(学生:2000円)
・問い合わせ先:
[メール] s(dot)ohta(dot)recorder(a)gmail(dot)com   正しいメールアドレスは

・備考(出演者、プログラムなど):

*カッチーニの曲集《新音楽 Le nuove musiche》で幕を開けたバロック時代。当時イタリアは、政治経済の混乱やペストの大流行で混沌とした厳しい状況にありました。しかし、そんな時代を力強く生きたカステッロやフォンタナ、チーマたちの音楽は、オペラのようにドラマチックで情感たっぷりの旋律や和音、そして人々の賑わいや活気を表すかのような華麗に輝くパッセージに溢れています。
17世紀イタリアの美しく心揺さぶられる音楽を、リコーダーとチェンバロのデュオでどうぞお楽しみください。

【プログラム】
G. フレスコバルディ:カンツォン 第1番
G. P. チーマ:ソナタ 第48番
D. カステッロ:ソナタ 第1番
G. B. フォンタナ:ソナタ 第6番
F. ロニョーニ:「野山は花の賑わい」
T. メールラ:カンツォン 第1番    ほか

【出演】
太田祥(リコーダー)
辛川太一(チェンバロ)

【チケット料金】
一般:3,000円、学生:2,000円(全席自由)

【チケット取り扱い】
メールまたはチケットぴあより承ります。
・メール:s.ohta.recorder@gmail.com
・チケットぴあ http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2512373
 Pコード:296457

【ご予約・お問い合わせ】
s.ohta.recorder@gmail.com
https://www.ohta-recorder.jp/cont3/main.html


10月29日(水)  東京


・名称:縦と横のファンタジア 東京公演
・日時:2025年10月29日(水)   13時30分開場   14時00分開演
・場所:東京・大久保 日本ホーリネス教団東京中央教会
  (JR大久保駅より徒歩8分/東京都新宿区北新宿1-24-12)
・入場料:5000円(学生 2000円)
・問い合わせ先:
[メール]ハルモニア・レニス lenis@fd6.so-net.ne.jp

・備考(出演者、プログラムなど):


縦と横のファンタジア <東京公演>
~縦のリコーダーと横のフルート 似ているけれど異なる2種類の笛の競演~

吹いた息がそのまま音になるリコーダーは、甘く親しみやすい素朴な音色。アンブシュア(唇の形)で音色を作るフルートは陰影のある深い音色。どちらもバロック時代に人気のあった木管楽器ですが、その性格やレパートリーは異なっています。
フルートとリコーダー両方の名手として知られ、ヨーロッパの主要なバロック・オーケストラで活躍するジャック=アントワーヌ・ブレッシュ氏をフランスから迎え、フランスとドイツ・バロックのレパートリーから、「縦」と「横」2種類の笛の個性を堪能していただけるプログラムを演奏いたします。


●日時
2025年10月29日(水) 14:00 開演/13:30 開場

●会場
日本ホーリネス教団東京中央教会(大久保:東京) 
JR大久保駅より徒歩8分/東京都新宿区北新宿1-24-12

●出演
ジャック=アントワーヌ・ブレッシュ(バロック・フルート&リコーダー)
水内謙一(リコーダー)
田中孝子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
村上暁美(チェンバロ)

●曲目
J. S. バッハ:フルートとチェンバロのためのソナタ イ長調 BWV 1032
J. S. バッハ:トリオソナタ ト長調 BWV 1039
シェロン:トリオ・ソナタ ほか
※一部変更となる可能性もございます。

●入場料
一般:5,000円/学生:2,000円

●チケットご予約
ハルモニア・レニス lenis@fd6.so-net.ne.jp
お名前・枚数・ご連絡先を上記メールアドレスへお知らせください。
※当日受付にてお渡し・ご精算となります。
https://barockmusik.sakura.ne.jp/concert.html


11月2日(日)  神奈川


・名称:「金野紗綾香」と「中村栄宏」 笛笛合宿
・日時:2025年11月2日(日)   12時00分開演
・場所:相模原市 国民生活センター 相模原研修所
  (JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩20分)
・入場料:33000円(食費、宿泊費、レッスン代、施設使用料、諸経費、懇親会代、ミニ打ち上げ代が含まれます)
・問い合わせ先:
[メール] nakamura.recorder.club@gmail.com
  (中村栄宏リコーダー倶楽部事務局)

・備考(出演者、プログラムなど):

◆日程
2025年11月2日 (日) 12時受付開始 ~ 3日 (月・祝) 18時頃解散予定

◆会場
国民生活センター 相模原研修所
https://www.kokusen.go.jp/hello/map_sagamihara.html
住所: 神奈川県相模原市中央区弥栄 3-1-1
交通:JR横浜線「淵野辺駅」から徒歩20分、「淵野辺駅」から 神奈川中央バス「弥栄」下車徒歩5分
※無料駐車場あり

◆合宿代金:1泊2日
33,000円(消費税込み)

※食費(1日目夕食・2日目朝食・昼食)、宿泊費、レッスン代、施設使用料、諸経費、懇親会代、ミニ打ち上げ代が含まれます。
※食事の持ち込み可能、共有冷蔵庫とミニキッチンがあります。(個室に冷蔵庫はありません)
※宿泊費、食費は実費です。日帰り参加の方は宿泊代を差し引いた額で請求させていただきます。

◆宿泊
全室シングルルーム、バストイレ付、Wi-Fi完備

◆講師
金野 紗綾香(フルート)
中村 栄宏 (リコーダー)

◆合宿内容
レクチャー、アンサンブルレッスン、全体合奏、講師演奏&対談、発表会

※レクチャーは全員で参加
・奏者のためのストレッチ、ウォームアップ
・忙しい人社会人のための短縮系基礎練習
・バロックの装飾、どうやってつけたら良いの!?(クヴァンツ教本からの教え)
 など
※アンサンブルレッスンは、「フルート:金野」「リコーダー:中村」を選択
※全体合奏は、フルート・リコーダー合同レッスン
※発表会は最終日17時頃(予定)から1時間程度

◆お問合せ
中村栄宏リコーダー倶楽部事務局
nakamura.recorder.club@gmail.com

◆お申込みフォーム
https://forms.gle/W1k1KbrFwFT3kGg28

◆HPはこちら
https://fuefue.jimdosite.com/


11月3日(月・祝)  東京


・名称:イタリアバロック愛の歌~ヴェネツィアとナポリから
・日時:2025年11月3日(月・祝)   14時30分開場   15時00分開演
・場所:新宿区 日本ホーリネス教団大久保中央教会 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-24-12
  (総武線・大久保駅「北口」下車7分  )
・入場料:4000円(学生2000円)
・問い合わせ先:
[メール]アンサンブル・フェリチタ felicita@mbr.nifty.com
  (チケット取扱い:イープラス https://eplus.jp/sf/detail/4326050001-P0030001)

・備考(出演者、プログラムなど):

【出演者】
木島千夏(ソプラノ)柿原 よりこ(リコーダー) 平井 み帆(チェンバロ)

【プログラム】
A.スカルラッティ:菫
M.チェスティ:憧れの人の周りで
F.マンチーニ:カンタータ《その燃える炎は》
B.マルチェルロ:リコーダーと通奏低音のためのソナタイ短調op.2-10 
D.スカルラッティ:ソナタ ハ長調K.132・ソナタハ短調K.37
A.ヴィヴァルディ:カンタータ《疑惑の陰に》RV678

 詩を朗読するとそのままで歌っているように聞こえるイタリア語。この美しい言語によって17世紀初頭にイタリアでオペラが誕生したのは自然の成り行きかもしれません。その後もイタリアはバロック音楽の中心地として発展し、諸外国から多くの音楽家が滞在しては流行の最先端を行く「イタリア様式」を自国に持ち帰りました。
 カンタータ、協奏曲、合奏協奏曲、ソナタなど主要な音楽形式はイタリアで生み出されたものです。
 美しいイタリア語で自然と愛を歌うオペラ・アリア、情熱的な愛憎劇を歌う世俗カンタータ、そしてリコーダーとチェンバロによる器楽曲をお楽しみください。


https://eplus.jp/sf/detail/4326050001-P0030001


11月9日(日)  神奈川


・名称:中村栄宏リコーダー倶楽部:ルネサンス・アンサンブルセミナー(ゲスト講師 長谷川太郎)
・日時:2025年11月9日(日)   13時30分開演
  セミナー3回+リハーサル+発表会
・場所:海老名市、厚木市、横浜市 海老名市文化会館、厚木市内公共施設、横浜市サンハート音楽ホール
・入場料:35000円(レッスン代・会場費・発表会参加費 込み)
・問い合わせ先:
[メール]中村リコーダー倶楽部事務局 nakamura.recorder.club@gmail.com

・備考(出演者、プログラムなど):

3回のレッスンを経て、中村栄宏リコーダー倶楽部の発表会で演奏してみませんか?
今回初の試み、ファゴット奏者の長谷川太郎さんをゲスト講師にお迎えします!
ルネサンス時代の楽曲を長谷川・中村両講師からレッスンを受講し、本番も一緒に演奏します。リコーダーのみではなく、バロックファゴット、ドゥルツィアン奏者の方の参加も大歓迎です。本番会場は、とても響きの良いサンハート音楽ホール。一緒に気持ちよく演奏できるように頑張りましょう!

【日時】
●セミナー①
11/9(日) 13:30-16:30
本厚木または海老名

●セミナー②
11/24(月・祝) 13:30-16:30
本厚木または海老名

●セミナー③
12/5(金) 13:30-16:30
本厚木または海老名

●リハーサル
12/10(水)
サンハート音楽ホール
※12/10に限り講師は長谷川不在、中村のみ

●発表会
12/13(土)
サンハート音楽ホール

【会場】
▼海老名市文化会館
神奈川県海老名市めぐみ町6-1  
小田急小田原線、相鉄本線線、JR相模線「海老名駅」徒歩10分

▼厚木市内公共施設
小田急小田原線「本厚木駅」徒歩5分

▼サンハート音楽ホール
神奈川県横浜市旭区二俣川1-3
相鉄線「二俣川駅」直結

【演奏曲】
4重奏ほどのポリフォニックな楽曲(バードなど)
8重奏ほどの大編成曲(ガブリエリなど)
ダンス曲(プレトリウスなど)

【お申込み】
こちらからお願いします↓
https://forms.gle/ykR2wwDJLkJfjDJd6


11月15日(土)  北海道


アンサンブル・リベラ・バロッコ コンサート2025
「古楽アンサンブルの愉しみ」~リベラ・バロッコからの贈り物~

 アンサンブル・リベラ・バロッコ の3年ぶりとなる自主企画演奏会です。
今回は無伴奏ヴァイオリンによる二重奏から、協奏曲まで多彩な構成による
室内楽をお聴き頂けるプログラムです。テレマンの二重協奏曲では、
釧路在住のリコーダー奏者、村雲雅志氏をゲストにお迎えし、
北海道では演奏機会の少ない古楽器によるバロックの名曲をお聴き頂けます。

2025年11月15日(土) 開場13:30 開演14:00 全席自由 前売り1000円(当日1500円)
会場:札幌市資料館 2階研修室  札幌市中央区大通西13丁目
地下鉄東西線西11丁目駅:徒歩5分
お問い合わせ 新林:090-6262-7163 メール:tshinba@m6.dion.ne.jp

チケット取り扱い
・札幌市民交流プラザ2階・チケットセンター(北1西1、水曜定休)
・道新プレイガイド(ジュンク堂札幌店 地下1階 南1西1 火曜定休)
・道新プレイガイド・オンラインストア
 https://doshin-playguide.jp/ticket/detail/632
 ※3歳以上入場可(チケットは必要です)

主催:アンサンブル・リベラ・バロッコ
後援:札幌市、札幌市教育委員会

●プログラム
・G.Ph. テレマン リコーダーとフルートの為の協奏曲 TWV 52:e1
・A. スカルラッティ リコーダー協奏曲 イ短調
・C.P.E. バッハ トリオ・ソナタ イ短調 Wq.148
・J.M. ルクレール 2つのヴァイオリンのためのソナタ ト長調 Op.3-1
・A. カルダーラ チャッコーナ 変ロ長調 Op.2-12
・W. F. バッハ 12のポロネーズ F.12 より
・ジョバンニ・ピッキ カンツォーニからソナタ第9番

●演奏
 村雲 雅志 リコーダー(友情出演 モンテクレール・アンサンブル)

アンサンブル・リベラ・バロッコ Ensemble Libera Barocco
 新林 俊哉 バロック・フルート、リコーダー
 小菅 哲子 バロック・ヴァイオリン
 吉野 聖子 バロック・ヴァイオリン
 吉野 巌  バロック・チェロ
 雪田 理菜子 チェンバロ(電子楽器)
https://fb.me/e/3oP57ycjs


2026年

1月10日(土)  東京


・名称:シュテープス祭り 愛好家ステージ出演者募集 ~池袋の大きなホールでシュテープス作品を演奏しよう!~
・日時:2026年1月10日(土)   10時45分開場   11時00分開演
・場所:豊島区 としま区民センター 多目的ホール
  (東京都豊島区東池袋1-20-10 池袋駅東口より徒歩7分)
・入場料:6000円(1グループにつき)
・問い合わせ先:
[メール]シュテープス祭り実行委員会 stapes.festival@gmail.com

・備考(出演者、プログラムなど):

シュテープス祭り 愛好家ステージ出演者募集
池袋の大きなホールでシュテープス作品を演奏しよう!

■日時■
2026年1月10日(土)
開演 11:00 / 開場 10:45

■場所■
としま区民センター 多目的ホール
東京都豊島区東池袋1-20-10
池袋駅東口より徒歩7分
https://toshima-civic-center.jp/access/

■出演料■
1グループ 6,000円
※ピアノをご使用の場合は別途 2,000円

■出演条件■
・シュテープスの作品をご演奏ください。
・ご出演者の皆さまには、「シュテープス作品集 vol.3」発売記念コンサート (ひとり 4,000円)のチケットご購入をお願いします。
・演奏時間は入退場を含めて10分以内でお願いします。

■募集枠■
10組募集
※受付は先着順とし、定員になり次第締め切ります。

※出演曲に関するご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

▼お申込みフォームはこちらから▼
https://forms.gle/BCrtg1urHAbKs1HE8


1月10日(土)  東京


・名称:CD「シュテープス作品集 vol.3」発売記念コンサート ~シュテープス祭~
・日時:2026年1月10日(土)   13時30分開場   14時00分開演
・場所:豊島区 としま区民センター 多目的ホール
  (東京都豊島区東池袋1-20-10 池袋駅東口より徒歩7分)
・入場料:4000円(学生 2,000円)
・問い合わせ先:
[メール]シュテープス祭実行委員会 staeps.festival@gmail.com

・備考(出演者、プログラムなど):

CD「シュテープス作品集 vol.3」発売記念コンサート
シュテープス祭
Hans Ulrich Staeps Festival

CD「シュテープス作品集 vol.1-3」の演奏者が一同に会する夢のような一日。
CD収録曲のほか、CDには収まりきらなかったとっておきの名曲もお届けします。

●日時●
2026年1月10日(土)
14:00開演 / 13:30開場

●会場●
としま区民センター 多目的ホール
東京都豊島区東池袋1-20-10
池袋駅東口より徒歩7分
https://toshima-civic-center.jp/

●入場料●
全席自由 4,000円 学生2,000円

●出演者●
リコーダー:高橋明日香、田中せい子、ダニエレ・ブラジェッティ、中村栄宏、井上玲
ピアノ:大瀧拓哉
ソプラノ:松井亜希
メゾ・ソプラノ:布施奈緒子
カウンターテナー:青木洋也

●曲目●
七つの笛の踊り
ロンド ハ長調《親指のお話》
《理想郷の風景》
合唱風五重奏曲
プレリューディウムー人生の朝
4つのアリア
飼い葉桶の歌
全知全能の時の流れよー聖歌風の詩
※都合により変更となる場合がございます

-------------------------------
協賛:株式会社 全音楽譜出版社
協力:スタジオ・カモミール
主催:シュテープス祭実行委員会/ストゥディオ・フォンテガーラ

お問合せ
シュテープス祭実行委員会
staeps.festival@gmail.com
-------------------------------

▼チケットお申し込みはこちらから▼
https://forms.gle/VKwyifPJMZQYG3ho6


4月19日(日)  大阪


・名称:第23回リコーダーの集い
・日時:2026年4月19日(日)   13時30分開場   14時00分開演
・場所:豊中市 豊中市立ローズ文化ホール
  (阪急宝塚線庄内駅を北へ500m 徒歩約10分 豊中市野田町4-1)
・入場料:無料
・問い合わせ先:
[電 話] 06-6857-3581

・備考(出演者、プログラムなど):

5団体が出演します。
クラシックからポピュラーまで、楽しい曲を準備中です。(詳細が分かり次第掲載いたします)
迫力満点!出演者全員約40名による大合奏もあります。ぜひご来場ください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。


登録のご案内
演奏会、イベントを催される方、情報をお寄せください。
ここに掲載したい情報がありましたら新規登録のページへ。
(掲載情報の修正、コピーは修正などのページ
一般の方の入場が可能なら、小さな発表会でも結構です。

リコーダーの広場に戻る

postリコーダーの広場管理人 
All rights reserved, Copyright(c)1996-2025 リコーダーの広場
Ver 1.60
- CosmoNavi -
edit reco_a